アロマオイルの使い方|すぐに役立つはじめ方【基礎編】

基礎ライフスタイル
この記事は約10分で読めます。

「アロマオイル」とは、どのようなオイルなのか、ご存知ですか?

これから「アロマ」をはじめる方、「アロマグッズ」をいくつか持ってはいるけど何となく使っていた方、正しい知識を身につけたい方のために、今回は「アロマオイル」と「アロマテラピー」にまつわる基礎知識をご紹介したいと思います。

難しくはありませんが、用語の意味や使い方を正しく知っておくことは大切です。

植物の香りを楽しみながら「アロマ」への理解と素晴らしさをより深めていただくためにお役立てください。

スポンサーリンク

「アロマテラピー」と「アロマオイル」

実は、「アロマオイル」という言葉は大変あいまいな名称で「アロマテラピー」では、この言葉を正式には使わない、という事を覚えておきましょう。

「アロマテラピー(アロマセラピー)」の言葉の成り立ち

アロマ女1「アロマテラピー」と「アロマセラピー」。普通に使う分には、特に違いを意識する必要はありません。

「アロマ」は「芳香」、「テラピー」は「療法」で、「アロマテラピー」はこのふたつを組み合わせた造語です。

フランスの調香師・香料研究者であるルネ・モーリス・ガットフォセが、精油を使った療法を「アロマテラピー(仏語: aromathérapie)」と名付けました。

英語では「アロマセラピー(英語: aromatherapy)」となります。

この記事の中では、「アロマテラピー」という呼び方で統一させていただきます。

「アロマテラピー」とは

アロマオイル7「アロマテラピー」は、精油(エッセンシャルオイル)を使って心と体を癒し、心身の健康や美容に役立てる自然療法で植物療法の一つ。

日本語で直訳すると「芳香療法」ですが、もともとは精油を薬剤として用いる薬物療法を指しており、フランスでは現在もこの意味で使われています。そのため日本や英米とは大きく異なり、フランスで「アロマテラピスト」を名乗ることができるのは精油の知識を持つ医師のみだそうです。

それからイギリスに伝わった精油を用いた美容法などを「アロマセラピー」と呼ばれるようになり、のちに精油の香りを嗅いで体と心を癒す感覚療法(嗅覚療法)、リラクセーション法など様々な方法が行われるようになりました。

また、国によって意味や目的・定義は異なり、時代によっても変遷があるようです。1980年代に「イギリスからの自然派美容マッサージ」という形で導入されたため、現在の日本では病気や外傷の治療、病気の予防などを目的とした医療という認識は薄く、癒しを求める現代のストレス社会に沿うように心身の健康やリラクセーション、ストレスの解消などを目的とする療法として支持されているようです。

AEAJにおけるアロマテラピーの定義と目的

AEAJ(Aroma Environment Association of Japan:日本アロマ環境協会)は、内閣府に公益認定されたアロマテラピー関連で唯一の公益法人です。

AEAJは、アロマテラピーの定義を以下のように定めています。

アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法※ である。
アロマテラピーの目的は以下の通りである。

  • 1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる。
  • 2. 美と健康を増進する。
  • 3. 身体や精神の恒常性※ の維持と促進を図る。
  • 4. 身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。

※ 自然療法 人間が本来もっている自然治癒力を高めることにより、病気を未然に防ぐ、治癒を促す、体質を改善するなど健康の維持、増進を図ること。

※ 恒常性 体内の変化や環境の変化にかかわらず、体内環境を一定の範囲で維持するしくみ。

出典:http://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを知る | アロマテラピーとは

はてな

 

ホリスティック・・・ギリシャ語で「全体性」を意味する。ここでは「全体的」と捉えるとよいでしょう。

「アロマオイル」と「精油(エッセンシャルオイル)」

「アロマオイル」という言葉は「アロマテラピー」では、正式には使わない。と冒頭に記しましたが、それではいったい「アロマオイル」とはどのようなオイルなのか?を「精油(エッセンシャルオイル)」とともにお伝えしていきます。

「精油(エッセンシャルオイル)」とは

アロマオイル2「精油(せいゆ)」または「エッセンシャルオイル(英語:essential oil)」とも呼ばれ、たくさんの芳香成分を集めたもので、アロマテラピーでは欠かせない揮発性のオイルです。

アロマテラピーで使われる「精油」は、植物の花や葉、茎、幹、根、種子、樹皮、樹脂、果皮、果実などが持つ芳香物質を様々な抽出方法(水蒸気蒸留法、熱水蒸留法(直接蒸留法)など)によって得られる100%天然の油のこと。油脂とは違います。それぞれ特有の芳香と効能を持ちます。

「アロマオイル」とは

アロマオイル3「アロマオイル」は、「精油(エッセンシャルオイル)」とは別物です。しかし、メーカーや店舗によっては、精油のことを正しく「精油(せいゆ)」または「エッセンシャルオイル」と呼ばずに「アロマオイル」と呼ぶところもあるため精油と混同されることがあります。

実は、「アロマオイル」とはコレのこと!といった決まりがなく、とてもあいまいな名称ですが、一般的な扱いとして以下のようになります。

精油(エッセンシャルオイル)や合成香料を、植物油(キャリアオイル)や鉱物油、アルコールやPG(プロピレングリコール)などで希釈した「ブレンドオイル」または、香水や化粧品、食品に添加する香料、ポプリ作り、芳香を楽しむために利用される製品を指すことが多いようです。

そして、「アロマオイル」は、アロマティックオイル、フレグランスオイル、ポプリオイル、フレーバーオイルなどとも呼ばれています。

この記事でいう「アロマオイル」は、精油(エッセンシャルオイル)を、植物油(キャリアオイル)などで希釈した「ブレンドオイル」を指すこととします。

ぴこーん

 

端的なくくりとして

 

  • 「精油(エッセンシャルオイル)」…アロマテラピーに使う100%天然の植物オイル
  • 「アロマオイル」…精油(エッセンシャルオイル)や合成香料を希釈したブレンドオイルで100%天然とは限らないオイル

アロマオイル6と覚えておくといいでしょう。

ともあれ、日本では一部の薬効・効果が認められた薄荷油、ユーカリ油などの「精油(エッセンシャルオイル)」は医薬品として扱われるが、含有する濃度が低い場合、化粧品への配合が許される場合も。

それ以外の化粧品の範疇にも入らず医薬品的効能も謳わない精油は、高濃度の芳香成分・薬効成分を含むにも関わらず雑品扱いであり、販売・輸入に規制は存在しないため「アロマオイル」と「精油(エッセンシャルオイル)」は同じような雑貨の棚などで販売されています。

きちんとした知識を持ち確認・見分けられれば、間違えて購入することも防げますし、わざわざ店頭で聞いたり電話・メールなど問い合わせの手間がはぶけますよ!

見分け方としては、「精油(エッセンシャルオイル)」を正しく知っていれば間違うことはないと思います。

「精油(エッセンシャルオイル)」正しい選び方のポイント3つ!

  1. 必ず名称を確認しよう!・・・「精油(せいゆ)」または「エッセンシャルオイル(英語:essential oil)」と表記されている。
  2. ボトルや外箱をチェック!・・・精油名、学名、原産地、抽出部位、抽出方法、輸入元、製造元、製造年月日の記載と取扱説明書が添付されている。
  3. 100%天然植物由来のもの!・・・他の物質で薄められているなど、合成物質を含む類似商品ではないか。

ポイント2ここで間違いやすいのは、精油(エッセンシャルオイル)と植物油(キャリアオイル)のブレンドは100%天然植物由来といえるので、商品によっては「100%天然成分!」と謳っていますが精油(エッセンシャルオイル)ではなので、注意が必要です。

また、別々の精油(エッセンシャルオイル)を何種類かブレンドしてある商品もあります。精油以外の物質が含まれていなければ、純粋に精油同士のブレンドオイルなので精油のくくりです。

しかし、一番の大きな問題は、混ぜものが加えられている商品が「精油(エッセンシャルオイル)」の名称で販売されているケースが残念ながらあることです。香りや見た目だけで精油の品質を判断するのは非常に困難です。

世界各地にある原産地から小売店に到達→どこかの段階で不当な手が加えられる→販売者が合成物質を含む類似商品とは知らず→「純度100%の精油」として販売

このようなケースが現実にあるそうです。精油選びにおいて大切なことは、ほんとうに信頼できるブランド、もしくは販売店を見極めることです。

「精油(エッセンシャルオイル)」正しい選び方のポイントの詳しい説明、購入時の注意点などは『アロマで防カビ対策|ナチュラル「防カビ・抗菌・抗ウイルス」に効果的なオイルは?』のページ『エッセンシャルオイル(精油)を選ぶときの注意点』の項でもまとめていますので、こちらも参考にしてください。

スポンサーリンク

「アロマテラピー」のメカニズム

そもそも香りは、どのように私たちの心と身体に影響するのか?

芳香成分が体内に伝わる経路をたどり「アロマテラピー」のメカニズムを理解しましょう。

ルート1 鼻から脳へ

下の画像は、精油の香りが嗅覚から脳に伝わるメカニズムをあらわしています。

アロマテラピーのメカニズム出典:http://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/mechanism/  (公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを知る | アロマテラピーとは | アロマテラピーのメカニズム

鼻から香りが入ると直接刺激が脳に伝わります。これは、五感の中で唯一脳へダイレクトに伝わるのが「嗅覚」だからです。

空気中に拡散された芳香成分を鼻から吸い込み嗅覚がキャッチすると、その刺激は電気信号となり、脳の感情や本能をつかさどる「大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)」や、自律神経系をつかさどる「視床下部(ししょうかぶ)」にその情報が伝わり、「におい」として認識され、気持ちをしずめたり、リラックスさせたり、ホルモンの分泌、免疫機能などのバランスを整えたりしてくれます。

ルート2 肺から全身へ

アロマ肺2つ目は、肺に入ると血流に乗って全身をめぐるルートです。

呼吸によって鼻や口から吸い込んだ芳香成分は、気管をとおって肺に入ります。その芳香成分は「肺胞(はいほう)」という細胞から血管を通って血液中に吸収されます。

肺胞は、血液中の酸素と二酸化炭素の交換が行われる場所で、そこから吸収され全身をめぐって各組織や器官や細胞に届き作用します。

また、抗菌作用や殺菌作用のある精油を吸入することで、器官を清潔に保ち、風邪やインフルエンザ、喉のトラブルなどに侵されないための予防につながります。

ルート3 皮膚から全身へ

アロマ皮膚3つ目は、精油が肌に触れ、皮膚から浸透すると血管に入り全身を伝わるルートです。

アロマオイル(キャリアオイルで希釈した精油)を肌に塗布したりマッサージや、精油を落としたお湯につかるアロマバスなどで、芳香成分が皮膚の表面である表皮(ひょうひ)から吸収され、皮膚の深部にある真皮(しんぴ)まで到達します。

それから毛細血管やリンパ管に入り、全身をめぐり、あらゆる組織に影響を与えます。

肌から直接、芳香成分が入るため、肌の改善効果や老化防止、むくみ改善などのさまざまな効果をもたらします。

スポンサーリンク

まとめ

ざっとではありますが、「アロマオイル」とは何か。

「アロマオイル」と「精油(エッセンシャルオイル)」の違いや「アロマテラピー」の基礎知識をまとめましたが、いかがでしたでしょうか。

次回は、アロマオイルの使い方|すぐに役立つはじめ方【使い方・扱い方編】です!

スポンサーリンク

おすすめ「手作りコスメ」の専門店

オーガニックな天然植物オイルやエッセンシャルオイル(精油)から容器やツールまで、豊富に取り揃えている手作りコスメの専門店『オンラインショップ【マンデイムーン】』 は、ナチュラル派にぴったりのお店です。

このオンラインショップでたいていの商品が揃うので、楽ちん&便利!
見てるだけで、いろいろ欲しくなってしまいますが…私のお買い物は、いつも【マンデイムーン】です。

初心者にはわかりやすく、上級の方にも飽きさせない難易度のあるレシピも数多くあるので、作って使うだけでなくお買い物から楽しめますよ!

ナチュラルコスメに興味のある方、エイジング向けスキンケアをお探しの方、アトピーなどお肌に不安のある方にも、安心して手作りレシピを始められるお店だと思います。
ぜひ一度のぞいてみてください。

【マンデイムーン】のエッセンシャルオイル 人気ランキングはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました